ドコモの新料金プラン「Ahamo」の 対応機種や契約・機種変更の方法は?
2020年12月15日作成
NTTドコモから新料金プラン「Ahamo」が発表されました。
複雑な割引や条件がなく、データ容量20GBで月間2,980円というシンプルかつ安価なプランです。
その安さから乗り換えを考えている人も多いのではないでしょうか。
本記事では、気になる対応機種や機種変更の方法についてまとめていきます。
目次
Ahamoのサービス内容

Ahamoのサービス内容をまとめました。
サービスの提供は
2021年3月の開始予定です。
キャンペーンサイトにて先行エントリーが開始されており、ドコモポイントが3,000ポイントもらえるそうです。
月額料金 |
2,980円(税抜) |
月間データ容量 |
20GB |
容量超過時の通信速度 |
最大1Mbps |
容量超過時の容量追加 |
1GBあたり500円(税抜) |
通信 |
ドコモの4G・5G |
音声通話 |
1回あたり5分以内の国内通話無料 月額1,000円(税込)でかけ放題オプション利用可 |
事務手数料 |
「新規契約事務手数料」「機種変更手数料」「MNP転出手数料」は無料 |
海外での利用 |
82の国々・地域で追加料金なく利用可 |
Ahamoの対応機種は?
機種変更を検討する場合、自身の端末が対応しているのかは気になるところです。
ドコモの発表では、「ahamoでの動作確認ができた端末については、WEBサイトで順次お知らせする予定です。」とされています。
ただAhamoはドコモの料金プランの1つであり、ネットワークもドコモの4G/5Gとされていることから、現在ドコモ回線が使用できるスマホであれば問題なく利用できると思われます。
またドコモ以外のキャリアで購入したスマホを使用している場合は、自社の回線しか使用できないようSIMロックがかかっているため、SIMロック解除を行う必要があります。
利用中のキャリアで解除することが出来るので、Ahamoの手続き前に済ませておきましょう。
尚、SIMロック解除についてはドコモユーザーであっても必要な可能性があります。
これはAhamoは元々UQモバイルやワイモバイルと同様にドコモのサブブランドとして展開予定だったと思われるためで、現に提供開始直後はMNPが必要で、SIMカードの差し替えが必要かどうかも現時点では「対応を検討中」とされています。
2021年5月以降であればドコモのユーザーであればプラン変更のみで利用できるということなので最終的には不要ですが、提供開始のタイミングではSIMロック解除が必要になるかもしれません。
契約変更の方法
Ahamoの手続きは全てオンラインとなっており、Webサイトか専用アプリを使って行います。
ドコモショップでは対応しないと明言されてますので、ご注意ください。
現時点ではAhamoのキャンペーンサイトがあるのみで、手続きを行うためのサイトもアプリも公開されておりません。
こちらに関しては、公開後順次更新していきます。
SIMロック解除の方法
手続きの際必要となる、スマホのSIMロック解除の方法をご紹介します。
店頭では手数料がかかってしまいますので、無料で手続きできるオンラインで行うのがおススメです。
それぞれのマイページにログインする必要があるので、ID・パスの入力や二段階認証などの手間はありますが、手続き自体はシンプルで簡単に進められます。
|
ドコモ |
au |
ソフトバンク |
オンライン |
こちらから (無料) |
こちらから (無料) |
こちらから (無料) |
電話 |
ドコモのスマホで「151」 ※条件あり |
不可 |
不可 |
店頭 |
手数料3,000円 |
手数料3,000円 |
手数料3,000円 |
機種変更の方法
乗り換えの手続きと同様、機種変更もオンラインでの手続きとなります。
こちらも専用サイトやアプリが公開され次第、順次更新していきます。
故障やトラブルに備える
Ahamoの受付はオンラインのみで、Webサイトや専用アプリでの対応です。
故障や紛失、盗難などの緊急を要するトラブルに関しては、専用の電話窓口が開設される予定とのことですが、店頭ではおそらく対応してもらえません。
スマホの故障やトラブルが起きた場合にはどうすればよいのでしょうか。
スマホの修理店自体は、街中に多数あります。キャリアを頼れない場合に備えて、
第三者の修理店を利用することも想定しておくことをお勧めします。
当店iCrackedもスマホの修理店の1つで、iPhoneやGoogle Pixel、Xperiaの一部機種の修理を実施しております。
そして、このようなキャリア以外の修理店を使う場合、当然キャリアの補償サービスを利用することはできません。
もしもの時のために
モバイル保険の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
1. モバイル保険とは
モバイル保険は、月額700円で年間合計10万円まで、Wi-FiやBluetoothにつながるモバイル通信機器全般を補償してくれるスマホの保険です。
メーカーの保証、キャリアの補償と比較してもお得な内容ですので、Ahamoでなくても利用をおススメしたいサービスです。
モバイル保険については、下記の記事でも詳しく説明していますので、参考にどうぞ。
参考記事:
「モバイル保険のメリット・デメリット教えます!」
2. 好きな修理店を利用可能
モバイル保険は、あくまで費用負担を補償するサービスです。
スマホが故障した際に使用する修理店は、メーカーやキャリアはもちろん非正規の街の修理店でも問題がなく、ユーザーが自由に選択することが出来ます。
ドコモが利用できない、ドコモの補償サービスが利用できない場合にも、信頼できる修理店に持ち込んで修理・相談を依頼してください。
3. Ahamoの変更・乗り換え時には補償の切り替えが必要?
現時点ではAhamoで利用できる補償サービスの情報はありません。
ドコモは「ケータイ補償サービス」という補償を提供していますが、Ahamoでは利用できない可能性があります。
また、auやソフトバンクからの乗り換えを考えている場合にも、機種変更せず同じスマホを使うのであればドコモの補償に入れない可能性が高いです。
モバイル保険は、機種変更やキャリアの変更をしても登録内容を変更することで、そのまま継続利用することが出来ます。
購入から1年以内、もしくはキャリアなどの補償適用中であれば登録することが可能なので、Ahamoに切り替えても問題なく補償されます。
まとめ
Ahamoはサービス内容、料金ともに魅力的で、多くのユーザーが利用することになりそうです。
しかし全てオンラインのみの受付ですので、ドコモのサポートなく自身で対応しきれるかどうかが課題となってきます。
サイトや専用アプリもシンプルな作りであることを期待するばかりです。
尚、今後他のキャリアが追従しないとは思えません。
サービスが提供開始となる3月まで時間もありますので、各社の動向には注目していきましょう。
ご紹介したモバイル保険は、下記のリンクからも詳しい説明を見ることが出来ます。
気になった方はぜひご確認ください。